HOME » 研修会

研修会一覧

 青森産業保健総合支援センターでは、産業保健関係者を対象とした研修会を下記のとおり開催しますので、受講を希望される方は下記お申し込みフォームよりお申し込みください。

 なお、FAXでお申し込みされる場合は、こちらをご利用ください。

     →研修会受講申込書.xlsx 研修会受講申込書.pdf 


◆WEB研修会に参加するに当たっての注意事項等はこちら

◆Zoomミーティング参加方法はこちら

やむを得ない事由により中止または延期せざるを得ない場合がありますので、予めご了承ください。また、その場合にはホームページでお知らせいたしますので、事前にご確認ください。

産業保健研修会

テーマ傾聴を活用した職場のより良い人間関係づくり(2)
内容

カウンセリング等について説明をし、傾聴の演習を行います。

カウンセリング等について説明をし、職場のコミュニケーションに大切な傾聴について演習を通して学びます。受容・共感的に相手の話を理解すること、人の気持ちを理解することの重要性について認識を深め、職場におけるより良い人間関係づくりに役立てます。(2回シリーズで行いますが、個別の単元参加も可能です。)

開催日時2023年12月05日(火)
13:00~15:00
会場

ユートリー(八戸市一番町1丁目9-22) 5階 視聴覚室

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ傾聴を活用した職場のより良い人間関係づくり(2)
内容

カウンセリング等について説明をし、傾聴の演習を行います。

カウンセリング等について説明をし、職場のコミュニケーションに大切な傾聴について演習を通して学びます。受容・共感的に相手の話を理解すること、人の気持ちを理解することの重要性について認識を深め、職場におけるより良い人間関係づくりに役立てます。(2回シリーズで行いますが、個別の単元参加も可能です。)

開催日時2023年12月13日(水)
14:00~16:00
会場

弘前市総合学習センター(弘前市大字末広4丁目10-1)2階 大会議室

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマメンタルヘルス不調者の人事管理
内容
開催日時2023年12月14日(木)
14:00~16:00
会場

アスパム(青森市安方1-1-40)6階 八甲田

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業医研修会

テーマ治療と仕事の両立支援事案への対応について
内容

両立支援は何から始めるのか、誰に何をするのかのスタートから解説します。

 企業は両立支援の重要性、必要性を感じていても、何から始めたらよいのかわからずになかなか第一歩が踏み出せません。何とか第一歩を踏み出せても第二歩、三歩と進められないこともあります。企業内部で両立支援のスタートが切れるように、少しずつでもステップアップができるように産業医ができることを企業内部に存在する壁を示しながら考察していきます。

※日医産業医研修認定研修会(生涯・専門)2単位取得申請中

開催日時2023年12月16日(土)
14:00~16:00
会場

ユートリー(八戸市一番町1丁目9-22) 8階 多目的中ホール

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ産業看護業務のスキルアップに向けた取組【事例検討】
内容

看護職としての専門能力(テクニカルスキル)をどう磨いていくかについて学びます。

 ・健康診断の事後指導

 ・過重労働対策の面談

 ・メンタルヘルス不全者への面談

 ・職場復帰支援

 ・外国人労働者への支援

 ・産業看護職のスキルアップに関する最新情報

開催日時2023年12月21日(木)
14:00~16:00
会場

アスパム(青森市安方1-1-40)6階 八甲田

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ企業の健康づくり~QOL健診で達成したい短命県返上~
内容

青森県の短命の背景には、中年層(特に男性)の死亡率の高さがある。

加えて定期健康診断有所見率のデータも悪く、青年層からの健康障害の存在が示唆される。

以上が企業における健康づくりが求められる所以である。

弘前大学、青森県医師会は青森県と連携しながらQOL健診を普及することで広く県民に行き渡る健康づくりの浸透を図っている。

本研修では、このQOL健診を中心とした青森県の短命県返上活動、特に企業の健康づくりについて提案したい。

① 青森県の短命県返上活動の説明

② QOL健診の概要の説明

③ 企業における健康づくりの展開:QOL健診の活用

【ハイブリッド研修】となっておりますので、【WEB】または【集合】のいずれかご希望の形式をご意見・ご要望の欄にご記入ください。

開催日時2024年01月11日(木)
13:30~15:00
会場

アスパム(青森市安方1-1-40)6階 八甲田

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ健康な口づくりで脱・短命県!自分の口腔状態を知り、健康寿命をのばそう!
内容

実技を交えた口腔ケアと健康寿命とのつながりについて説明します

 お口の健康(健口)生活、一緒に描いてみませんか

 ①全身の健康に影響する「歯周病」って?

 ②歯とお口のケアで全身疾患のリスクを下げる

 ③「30秒間」口の中を観察することの効果とは

 ④ご自身のお口を「セルフチェック!」

 ⑤実践!歯ブラシやフロス、歯間ブラシの使い方を振り返ってみましょう

開催日時2024年01月18日(木)
13:30~15:00
会場

【WEB研修】

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ家庭と仕事の両立支援について
内容

法改正の概要とその対応方法、ハラスメント等の雇用環境トラブルの防止に向けて

・女性にやさしい職場環境づくり

・育児・介護休業法の法改正対応に向けた留意点

・各ハラスメント防止(パワハラ、セクハラなど)に取り組む際の留意点(報告徴収等の企業指導等から見える問題ある取組状況の傾向など)

・その他雇用環境改善に向けた取組について

開催日時2024年01月19日(金)
13:30~15:30
会場

弘前市総合学習センター(弘前市大字末広4丁目10-1)2階 大会議室

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業医研修会

テーマ職場のメンタルヘルス事例研究(事例検討会)
内容

メンタルヘルス事例をもとに産業医としてのかかわりを討議形式で実施します

※日医産業医研修認定研修会(生涯・実地)2単位取得申請中

開催日時2024年01月20日(土)
14:30~16:30
会場

アスパム(青森市安方1-1-40)6階 岩木

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ家庭と仕事の両立支援について
内容

法改正の概要とその対応方法、ハラスメント等の雇用環境トラブルの防止に向けて

・女性にやさしい職場環境づくり

・育児・介護休業法の法改正対応に向けた留意点

・各ハラスメント防止(パワハラ、セクハラなど)に取り組む際の留意点(報告徴収等の企業指導等から見える問題ある取組状況の傾向など)

・その他雇用環境改善に向けた取組について

開催日時2024年01月24日(水)
13:30~15:30
会場

ユートリー(八戸市一番町1丁目9-22) 5階 視聴覚室

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ人口減少社会におけるメンタルヘルス対策
内容
開催日時2024年01月25日(木)
14:00~16:00
会場

アスパム(青森市安方1-1-40)6階 八甲田

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ健康管理を徹底しましょう~生活習慣病の予防~
内容

食生活を見直して、生活看病の予防を考える

『毎年健康診断を受けているから自分は大丈夫』と思っていませんか。

生活習慣房の予防は、普段の何気ない習慣を見直すことが必要です。

生活リズム、食事、運動など尋ねると『普通~』と返事が返ってくることがあります。

"普通"とは?誰の?一人ひとりの生活が違うので、自分の普通がほかの人と違うことがあります。

特に食事は、好き嫌いや食べる時間などで体への影響が変わってきます。

明日のあなたの体は今日食べたもので作られていきます。食生活が病気の原因になることがあります。

食生活を見直して、生活習慣病予防を考えてみましょう。

開催日時2024年01月30日(火)
13:30~15:00
会場

【WEB研修】

空席状況
詳細情報とお申し込み

産業保健研修会

テーマ年間安全衛生管理計画の策定について
内容

年間安全衛生管理計画の策定について解説します

 労働者の安全と健康を確保するためには、労働衛生管理上の問題点を踏まえた実効性のある安全衛生管理計画書を作成するとともに、自主的な安全衛生活動を展開する必要があります。

 本講習では、ここ数年の労働衛生関係法令の改正事項、労働衛生関係指針に適応した年間安全衛生管理計画書の作成の仕方を解説します。

開催日時2024年02月09日(金)
14:00~16:00
会場

ユートリー(八戸市一番町1丁目9-22) 5階 視聴覚室

空席状況
詳細情報とお申し込み

近県のセンターの研修会開催状況は、こちらからご覧いただけます。

北海道 岩手 宮城
秋田 山形 福島

コラムバナー①.png

ピンク.pngみずいろ.png

独立行政法人労働者健康安全機構

青森産業保健総合支援センター

〒030-0862

青森県青森市古川2-20-3

朝日生命青森ビル8階

⇒ 案内図等はこちら

TEL 017(731)3661

FAX 017(731)3660

メニュー 上部へ