HOME » メルマガ・情報誌 » メルマガバックナンバー » No.86 2015.1.6発行

No.86 2015.1.6発行

┌ Mailmagazin of Aomori Sanpo ┬──────────────────┐
│                                  │
│      あおもりさんぽ  メールマガジン            │
│                                  │
└───────────────────────┴ No.86 ┴ 2015.1.5 ┘

┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏ 謹┃ん┃で┃新┃年┃の┃お┃慶┃び┃を┃申┃し┃上┃げ┃ま┃す┃
┏┏ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
────────────────────────────────────────────────────

★― メールマガジンについて ―★―――――――――――――――――――――★

 当センターでは、月に1回メールマガジンを配信しています。
 日常業務や安全衛生委員会など産業保健活動にもお役立ていただければ幸い
 です。

★― 研修会・学会等のご案内 ―★―――――――――――――――――――――★


 ▼衛生管理担当者研修会

 ☆日 時:'15/1/9(金)13:30~15:30
  テーマ:職場でのよりよい人間関係づくり(その2)
           (「傾聴の態度と技法」)
  講 師:カウンセリング担当相談員 斎藤 啓一氏
  会 場:八戸 ユートリー 4階 研修室

 ☆日 時:'15/1/16(金)14:00~16:00
  テーマ:職場でのよりよい人間関係づくり(その2)
           (「傾聴の態度と技法」)
  講 師:カウンセリング担当相談員 斎藤 啓一氏
  会 場:アスパム 9階 南部

 ☆日 時:'15/1/20(火)13:30~15:30
  テーマ:効果的な安全衛生計画策定の仕方
  講 師:労働衛生工学担当相談員 小鹿 司氏
  会 場:ワ・ラッセ 交流学習室(1)

 ☆日 時:'15/2/6(金)13:30~15:30
  テーマ:効果的な安全衛生計画策定の仕方
  講 師:労働衛生工学担当相談員 小鹿 司氏
  会 場:八戸 ユートリー 4階 研修室

 ☆日 時:'15/2/13(金)14:00~16:00
  テーマ:職場のハラスメント対策
  講 師:メンタルヘルス担当相談員 福原 智子氏
  会 場:アスパム9階 南部

 ☆日 時:'15/2/20(金)13:30~15:30
  テーマ:職場のハラスメント対策
  講 師:メンタルヘルス担当相談員 福原 智子氏
  会 場:八戸 ユートリー 4階 研修室

 研修会はまだ定員に空きがありますので、是非ご出席ください!
 研修の詳細・お申し込みは
  >>> https://www.aomoris.johas.go.jp/kenshu/index.html

★― トピックス ―★―――――――――――――――――――――――――――★

●関連情報
■平成26年11月5日(水)
「平成26年度年末年始無災害運動」
  平成26年12月15日~平成27年1月15日は、「年末年始無災害運動」実施機関
 です。※「年末年始無災害運動」は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、
明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から厚生労働省
の後援のもと中央労働災害防止協会が主唱する運動で、本年で44回目を迎えます。
   http://www.jisha.or.jp/campaign/musaigai/
  (主唱:中央労働災害防止協会、後援:厚生労働省)

■平成26年11月10日(月)
「安全衛生教育促進運動」
  平成26年12月1日~平成27年4月30日は、「安全衛生教育促進運動」実施期
 間です。
 ※「安全衛生教育促進運動」は、労働災害防止のために不可欠な安全衛生教育、
 とりわけ労働安全衛生法に基づく教育等を促進するため、2013年度から中央災
 害防止協会が提唱し展開している運動です。
   http://www.jisha.or.jp/campaign/musaigai/
  (主唱:中央労働災害防止協会、後援:厚生労働省)

■平成26年12月4日(木)
「第6回化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会」
  平成26年12月11日(木)10:00~12:00に、「第6回化学物質による労働者
 の健康障害防止措置に係る検討会」が開催されました。議題は「平成25年度リ
 スク評価対象物質の健康障害防止措置の検討について」です。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000067004.html
  (労働基準局安全衛生部化学物質対策課化学物質評価室)

■平成26年12月12日(金)
「第1回ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討会」議事録
  平成26年10月10日(金)15:30~17:30に開催された、「第1回ストレスチェッ
 クと面接指導の実施方法等に関する検討会」の議事録が公開されました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000068104.html
  (労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室)

■平成26年12月17日(水)
「改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度に関する検討会報告書」
  「ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討会」と「ストレス
 チェック制度に関わる情報管理及び不利益取扱い等に関する検討会」(いずれ
 も座長:相澤好治・北里大学名誉教授)の検討結果の報告書がとりまとめられ、
 公表されました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069013.html
  (労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室)

■平成26年12月17日(水)
「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要網」諮問と答申
   ~足場からの墜落防止対策を強化~
  「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要網」が労働政策審議会に諮問
 され、同審議会安全衛生分科会で審議された結果、同審議会から妥当との答申
 がありました。(平成27年7月1日施行予定)
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069009.html
  (労働基準局安全衛生部安全課)

■平成26年12月18日(木)
「第7回化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会」
  平成26年12月25日(木)15:30~17:30に、「第7回化学物質による労働者
 の健康障害防止措置に係る検討会」が開催されます。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000068874.html
  (労働基準局安全衛生部化学物質対策課化学物質評価室)

■平成26年12月22日(月)
「第2回職場の受動喫煙防止対策に係る技術的留意事項に関する専門家検討会」
  平成27年1月7日(水)14:00~17:00に、「第2回職場の受動喫煙防止対策
 に係る技術的留意事項に関する専門家検討会」が開催されます。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000069164.html
  (労働基準局安全衛生部労働衛生課)
■平成26年12月22日(月)
「今後の長時間労働対策について」
  都道府県労働局に「働き方改革推進本部」を設置し、地方公共団体等の協力
 を得つつ、各局幹部による企業経営者への働きかけを行うとともに、地域全体
 における働き方の見直しに向けた気運の醸成に取り組むことが発表されました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069512.html
  (労働基準局総務課)

■平成26年12月22日(月)
「第86回労働政策審議会安全衛生分科会」資料
  平成26年12月17日(水)に開催された「第86回労働政策審議会安全衛生分科
 会」の資料が公開されました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000069563.html
  (労働基準局安全衛生部計画課)

■平成26年12月22日(月)
「化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)の改正について」
  平成26年10月31日改正の、「化学物質による健康障害防止指針(がん原性指
 針)の改正について」に係るパンフレットが掲載されました。
   http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/131029-1.html
  (労働基準局安全衛生部化学物質対策課化学物質評価室)

■平成26年12月22日(月)
「セクシュアルハラスメントによる精神障害の労災認定について」
  「セクシュアルハラスメントによる精神障害の労災認定」に係るパンフレッ
 ト等が掲載されました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/120827.html
  (労働基準局補償課職業病認定対策室)

■平成26年12月25日(木)
「安全衛生に関する優良企業を評価・公表する仕組みに関する検討会」報告書
 ~安全衛生優良企業のシンボルマークを決定し、安全・健康で働きやすい優良
  企業の普及を促進~
  「安全衛生に関する優良企業を評価・公表する仕組みに関する検討会」(座
 長:高巖麗澤大学大学院経済研究科教授)の報告書がとりまとめられ、公表さ
 れました。
   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069984.html
  (労働基準局安全衛生部計画課)


★― お知らせ ―★――――――――――――――――――――――――――――★

 次回は2月2日(月)の配信を予定しています。
 ※掲載内容に関するご意見、ご質問などをお寄せください。
 ※図書・測定機器の利用申込、研修会の受講申込、講師派遣依頼など、ホー
  ムページで行うことができます。是非ご利用ください。
    >>> http://www.sanpo02.jp
 ※メールアドレスの変更、配信停止は以下のメールアドレスへお願いします。
    >>> aomori@sanpo02.jp

☆───────────────────────☆───────────────────────☆
編集・発行:独立行政法人労働者健康福祉機構 青森産業保健総合支援センター
        青森県青森市古川2-20-3 朝日生命青森ビル8F
        TEL:017-731-3661 FAX:017-731-3660
☆───────────────────────☆───────────────────────☆

Instagramバナー.png

ソーシャルメディアポリシー.png

web_banar_458_86_hiritsu.jpg

コラムバナー①.png

ピンク.pngみずいろ.png

独立行政法人労働者健康安全機構

青森産業保健総合支援センター

〒030-0862

青森県青森市古川2-20-3

朝日生命青森ビル8階

⇒ 案内図等はこちら

TEL 017(731)3661

FAX 017(731)3660

メニュー 上部へ