No.181 2023.1.18発行
★────Mailmagazin of Aomori Sanpo─────★
あおもりさんぽ メールマガジン
★──────────No.181 2023.1.18───★
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
□■ 令和5年1~3月開催研修会のご案内 □■
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
◎研修会のお知らせとご協力のお願い
受講者の皆様におかれましては、受講に当たってマスクの着用や手指衛生等、新型コロナウイルス感染症拡大防止のご協力をお願いいたします。
また、各地域に応じた取組みに従うとともに、発熱や風邪のような症状に限らず体調に不安がある場合や感染者との接触の可能性がある場合などは、自主的に参加を控えていただきますようお願い申し上げます。
なお、今後、県内において感染者が確認された場合や休業の要請があった場合など、急遽、研修会を中止・延期せざるを得ないことも想定されますが、ご理解をお願い申し上げます。
■□■産業医研修会■□■
日 時:'23/1/21(土)14:30~16:30
開催地:青森市
テーマ:職場のメンタルヘルス事例研究【事例検討】
※定員締切により受付終了
■□■産業保健研修会■□■
日 時:'23/1/19(木)14:30~16:30
開催地:青森市
テーマ:運動は一般教養の一部です
日 時:'23/1/20(金)13:30~15:30
開催地:青森市
テーマ:家庭と仕事の両立支援について
日 時:'23/1/24(火)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:傾聴を活用した職場のより良い人間関係づくり(その2)
日 時:'23/1/25(水)13:30~15:30
開催地:八戸市
テーマ:家庭と仕事の両立支援について
日 時:'23/1/31(火)13:30~15:30
開催地:八戸市
テーマ:健康管理を徹底しましょう~生活習慣病の予防~
日 時:'23/2/8(水)14:00~16:00
開催地:八戸市
テーマ:年間安全衛生管理計画の策定について
[注意事項]
〇 受講申込者が少ない場合や講師都合等により中止(又は開催日を変更)することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。(既に受講を申し込まれている方については、当センターから連絡させていただきます。)
〇 会場は、場合によって変更することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。
〇 定員に到達した場合は、〆切日前でもお申込みを終了させていただきますので、ご了承ください。
!!連載中!!
当センターの登録産業医 須藤 武行 先生による産業医コラムです。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
◇◆◇ 産業医コラム ◇◆◇
◆◇◆ ~産業医のステップアップを目指して~ ◆◇◆
◇◆◇ 第七回 ◇◆◇
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
弘前黒石地域産業保健センター
登録産業医 須藤 武行
産業医活動の特徴として、主治医としてなら患者の立場に100%寄り添う必要がありますが、産業医としてならば患者の立場に50%、会社の立場に50%寄り添う必
要があります。ということは会社の仕組みについても知る必要があります。私は今まで産業医の研修会をいくつか企画してきましたが、なかなかその辺が伝わら
ないという思いがありました。そこでそういった会社の都合に配慮するということについてこのコラムでは取り上げていきたいと思います。
【話の裏を取ることについて】
本人に復職後の状況や調子を聞いても、「うまくやっています」といった風に、あっさり答えることがあります。それを言葉としてはその通りに受け取るのですが、事前に現場での適応の状況を確かめておく必要があると思います。安全衛生担当の人に、事前に上司等の見解を聞いておいてもらうのです。本人の病院受診の際にも、主治医には職場での状況が伝わっていないことが多いので、場合によっては「『自分としては調子が良いのだけれど、職場としてはそうは思ってくれていないみたいです』とか、伝えてくださいね」とお願いすることもあります。
このコラムは短いものなので理解をするのに誤解を招く可能性があると思います。もしよろしければ、以前のバックナンバーなども参考にしていただければ良いかと思います。
コチラの産業医コラムはHPでも掲載中です↓↓↓↓↓
https://www.aomoris.johas.go.jp/chosajisseki/index.html
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/pdf/leaflet-r4.pdf
■□■労災疾病等医学研究普及サイトのご案内■□■
~労働者健康安全機構情報~
当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおります。
労災疾病等医学研究普及サイト URL
http://www.research.johas.go.jp/index.html
○「じん肺診断技術研修」について
https://www.research.johas.go.jp/jinpaikenshu/
■□■厚生労働省情報(審議会、検討会等)■□■
■令和4年12月1日(木)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「第3回化学物質管理に係る専門家検討会」の議事録が公表されました。
(労働基準局安全衛生部化学物質対策課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29493.html
■令和4年12月1日(木)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナー」の動画配信について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27800.html
■令和4年12月7日(水)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「第2回産業保健のあり方に関する検討会議事録」の議事録が公表されました。
(労働基準局安全衛生部労働衛生課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29588.html
■令和4年12月13日(火)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「第6回個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」の議事録が公表されました。
(労働基準局安全衛生部計画課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29792.html
■令和4年12月14日(水)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」及び「労働安全衛生規則及び特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令案要綱」の答申結果
(労働基準局安全衛生部労働衛生課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29799.html
■令和4年12月14日(水)(厚生労働省ホームページ掲載日)
「第4回化学物質管理に係る専門家検討会」の資料が公表されました。
(労働基準局安全衛生部化学物質対策課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29785.html
■令和4年12月26日(月)(厚生労働省ホームページ掲載日)
労働安全衛生規則に基づき作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示を行いました
(労働基準局安全衛生部化学物質対策課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29998.html
■令和4年12月27日(火)(厚生労働省ホームページ掲載日)
化学物質による労働災害防止のための新たな規制について
(労働基準局安全衛生部化学物質対策課)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html
※ 独立行政法人労働者健康安全機構は、無料情報誌「産業保健21」を年4回発行しています。
講読ご希望の方はメールでお知らせ下さい。 送料無料で発送いたします。
☆───────────☆───────────☆
編集・発行:独立行政法人労働者健康安全機構
青森産業保健総合支援センター
青森県青森市古川2-20-3 朝日生命青森ビル8F
TEL:017-731-3661 FAX:017-731-3660
☆───────────☆───────────☆