メールマガジン210号を掲載しました
★────Mailmagazin of Aomori Sanpo────★
あおもりさんぽ メールマガジン
★──────── No.210 2025.6.12 ────★
————– 目 次 ———————————-
◆ 産業保健コラム(木村 由湖 労働衛生コンサルタント)
◆ 産業保健関係者研修会のご案内【NEW】
◆ 新着情報(厚生労働省、労働者健康安全機構)
◆ 青森産業保健総合支援センターからのお知らせ
——————————————————-
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
産業保健コラム(木村 由湖 労働衛生コンサルタント)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
睡眠は十分に取れていますか?令和3年のOECD(経済協力開発機構)の調査報告では、日本人の平均睡眠時間は加盟33か国の中で最も短く、国民一人ひとりの十分な睡眠の確保は重要な健康課題とされています。睡眠の状況が悪化することで、脳血管及び心血管、代謝、内分泌、免疫、認知機能、精神に関連する疾患の発症リスクが増加します。厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、推奨される睡眠時間は、成人は6時間以上、高齢者は床上時間が8時間以上にならないこと(長い床上時間は健康リスクとなるため)とされています。また、「睡眠休養感」(睡眠で休養が取れている感覚)を向上させ睡眠の質を高めることも重要です。そのためには日常の生活習慣(コーヒー等のカフェイン含有飲料の夕方以降の摂取を避ける、晩酌は控えめ、寝酒はしない、適切な運動、寝室の睡眠環境を整える等)を見直すことも大切です。もし、生活習慣の見直しを行っても改善しない場合には、睡眠時無呼吸症候群やうつ病等の可能性もあるので、医療機関の受診を考慮ください。良い睡眠は健康寿命の増加だけでなく、労働災害や自動車事故の防止にもつながります。睡眠について意識して生活してみましょう。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
産業関係者研修会のご案内
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
■□■産業医研修会■□■
日 時:’25/6/21(土)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:安全衛生管理体制と産業医としての役割
~産業医としての職場の安全衛生活動への関与について~
単 位:(生涯・専門)2単位
講 師:産業保健相談員 高橋 哲雄
日 時:’25/6/28(土)14:00~16:00
開催地:八戸市
テーマ:職場で理解すべき女性の健康管理対策
単 位:(生涯・専門)2単位
講 師:産業保健相談員 千葉 敦子
日 時:’25/8/23(土)14:00~16:00
開催地:弘前市
テーマ:ストレスチェック~労働者50人未満の事業場における実施に向けて~
単 位:(生涯・専門)2単位
講 師:産業保健相談員 三田 禮造
日 時:’25/8/30(土)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:産業医が行うべき職場巡視について
単 位:(生涯・専門)2単位
講 師:産業保健相談員 加藤 正貴
日 時:’25/9/13(土)14:00~16:00
開催地:八戸市
テーマ:高年齢労働者への職場としての配慮
単 位:(生涯・専門)2単位
講 師:産業保健相談員 小鹿 司
■□■産業保健研修会■□■
日 時:’25/6/18(水)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:安全衛生管理体制の確立
講 師:産業保健相談員 小鹿 司
日 時:’25/6/24(火)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:ハラスメント事案への対応【事例検討】
講 師:産業保健相談員 高松 隆
日 時:’25/6/26(木)13:30~15:30
開催地:八戸市
テーマ:ハラスメント事案への対応【事例検討】
講 師:産業保健相談員 高松 隆
日 時:’25/7/11(金)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:セルフケアの重要性と風通しの良い職場環境について
講 師:産業保健相談員 今村 泰章
日 時:’25/7/16(水)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:時間外労働の上限規制への対応と留意点について
講 師:産業保健相談員 小沢 誠
日 時:’25/7/23(水)13:30~15:30
開催地:青森市
テーマ:STOP!熱中症 クールワークキャンペーン 熱中症予防対策セミナー
講 師:産業保健相談員 三田 禮造、 青森労働局 ほか
日 時:’25/7/24(木)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:騒音性難聴防止対策について
講 師:産業保健相談員 加藤 正貴
日 時:’25/7/28(月)13:30~15:30
開催地:六ケ所村
テーマ:セルフケアの重要性と風通しの良い職場環境について
講 師:産業保健相談員 今村 泰章
日 時:’25/7/31(木)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:女性特有の健康課題と事業場の対応ポイント
講 師:産業保健相談員 真鍋 麻美
日 時:’25/8/5(火)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:職場で理解すべき女性の健康管理対策
講 師:産業保健相談員 千葉 敦子
日 時:’25/8/8(金)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:治療と仕事の両立支援を再確認して職場で取り組んでみましょう
講 師:産業保健相談員 長瀬 比佐子
日 時:’25/8/26(火)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:ギャンブル等依存症について
講 師:公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 大野 さゆり
日 時:’25/9/4(木)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:働く世代に多い女性のがんと仕事の両立
講 師:産業保健相談員 真鍋 麻美
日 時:’25/9/10(水)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:休職者への労務管理対応について
講 師:産業保健相談員 小沢 誠
日 時:’25/9/12(金)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:中小企業向け職場における健康づくりの進め方
講 師:産業保健相談員 千葉 敦子
日 時:’25/9/16(火)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:最近、歯医者さんに行っていますか?確かな歯磨きから始める健康習慣
講 師:産業保健相談員 伊藤 瑠美
日 時:’25/9/19(金)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:メンタルヘルス不調者事案への対応
講 師:産業保健相談員 今村 泰章
日 時:’25/9/29(月)13:30~15:30
開催地:六ケ所村
テーマ:メンタルヘルス不調者事案への対応
講 師:産業保健相談員 今村 泰章
[注意事項]
〇受講申込者が少ない場合や講師都合等により中止(又は開催日を変更)することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。
(既に受講を申し込まれている方については、当センターから連絡させていただきます。)
〇会場は、場合によって変更することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。
〇定員に到達した場合は、〆切日前でもお申込みを終了させていただきますので、ご了承ください。
研修会のお申込みはこちら
→https://www.aomoris.johas.go.jp/kenshu/training/index.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
新着情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【厚生労働省】
◇令和6年の労働災害発生状況を公表
~死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は4年連続で増加~
厚生労働省では、このたび、令和6年の労働災害発生状況の取りまとめを公表しました。令和6年1月から12月までの新型コロナウイルス感染症へのり・患によるものを除いた労働災害による死亡者数は746人(前年比9人減)と過去最少となりました。休業4日以上の死傷者数は135,718人(前年比347人増)と4年連続で増加しました。
令和6年における労働災害発生状況(確定値)
→https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001496726.pdf
令和6年労働災害発生状況について
→https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001496729.pdf
◇令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表
~暑さ指数(WBGT)の把握、労働衛生教育の実施、発症時・緊急時の措置を徹底~
令和6年における職場での熱中症※1による死傷者(死亡・休業4日以上)は、1,257人(前年比151人・約14%増)であり、全体の約4割が建設業と製造業で発生しています。
それぞれの作業場で、6月1日より施行された労働安全衛生規則(第612条の2)に基づき、
1).熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備
2).熱中症の重篤化を防止するための措置手順の作成
3).1)、2)の体制や手順の関係作業者への周知
を行っていただき、熱中症の重篤化の防止等のための対策を取ってください。
【労働者健康安全機構】
◇令和7年度団体経由産業保健活動推進助成金の受付を開始いたしました
中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです。
事業場における労働者等の健康管理のために、ぜひご活用ください。
団体経由産業保健活動推進助成金について
→https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1251/Default.aspx
◇令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修の日程・お申込み
令和6年度に引き続きオンライン形式で研修を開催いたします。(※計7回を予定しております。)各回の開催日程及びお申込みは以下のリンク先よりご確認ください。
→https://www.ryoritsuco-kensyu.johas.go.jp/johasryoritu2025/
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
青森産業保健総合支援センターからのお知らせ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
▼青森産業保健総合支援センターのホームページがリニューアルしました!
→https://www.aomoris.johas.go.jp/
▼メンタルヘルス対策支援のお申込みはこちら
→https://www.aomoris.johas.go.jp/mental/index.html
▼治療と仕事の両立支援のお申込みはこちら
→https://www.aomoris.johas.go.jp/ryoritsu/index.html
▼転倒・腰痛予防対策支援のお申込みはこちら
→https://www.aomoris.johas.go.jp/tento-yotsu/
▼労働者健康安全機構で年4回発行している情報誌「産業保健21」の無料定期購読をお申込みの方はこちら
→https://www.aomoris.johas.go.jp/21.html
▼青森産業保健総合支援センターではInstagramによる情報提供をしています。
フォローよろしくお願いします。
→https://www.instagram.com/aomori_sanpo/?utm_source=qr&igsh=MWZjNnluMjZobHdlNA%3D%3D
☆───────────☆───────────☆
編集・発行:独立行政法人労働者健康安全機構
青森産業保健総合支援センター
青森県青森市古川2-20-3 朝日生命青森ビル8F
TEL:017-731-3661 FAX:017-731-3660
☆───────────☆───────────☆